◆令和5年度各回活動のご報告 |
◆令和5年5月27日 初夏の野鳥観察会 |
掬星台と摩耶自然観察園で初夏の野鳥観察会を行いました。 夏を告げる鳥といわれるホトトギスや、鮮やかな青色をしているオオルリなどを観察することができました。参加者全員が双眼鏡を持ちながら野鳥のきれいな模様や鳴き声を楽しみました。 |
 |
 |
◆令和5年5月20日 森の手入れ |
摩耶自然観察園で森の手入れを行いました。 森の中の水の流れや風通しを良くする事が森の環境の改善につながることを学び、実際に、水がたまった箇所の落ち葉や土砂を取り除き、ササを刈って風の道を作りました。よどんだ場所に風が吹き始め、清々しい快適な空気が流れました。森の手入れの意味を実感することができ、参加者一同、感動の声があがりました。 |
 |
 |
◆令和4年度各回活動のご報告 |
◆令和4年12月17日 クリスマスチャームづくり |
摩耶山でクリスマスチャーム作りを行いました。摩耶山の当日の天気は雪で、丁度クリスマスの雰囲気の中でリースを作ることが出来ました。摩耶山の山材を利用したチャームは自然に馴染み、見ると癒されるようなかわいいクリスマスチャームが完成しました。 |
 |
 |
◆R4年11月12日 紅葉と晩秋の植物観察会 |
掬星台と摩耶自然観察園で晩秋の植物観察を行いました。 晴天の秋空が広がり、植物を観察するにはとても良い日でした。丁度見ごろの紅葉がとても鮮やかで、眺めたり写真を撮ったりと楽しみました。また紅葉だけでなく、どんぐり観察も行い、今年はアカガシのどんぐりがたくさん落ちており、例年以上に楽しむことができました。 |
 |
 |
◆R4年10月8日 摩耶の森昆虫日記〜アサギマダラ、大乱舞 |
摩耶自然観察園で昆虫観察を、天上寺でアサギマダラ観察を行いました。 今年の10月初旬は冷え込み、例年よりあまり昆虫たちが見られませんでしたが、天上寺ではアサギマダラを近くで観察することができ、秋の訪れを感じることができました。
|
 |
 |
◆R4年9月10日 摩耶の森キノコ観察会 |
掬星台周辺のハイキング道でキノコ観察会を行いました。様々な大きさや色合いのキノコを発見し、見て触りながら学びました。(右下の写真) 特にタマゴタケ(左下の写真)は、そのかわいい姿からとても人気で、皆が写真を撮り興味深く観察していました。 ※許可なくキノコを採取することは、国立公園内のため禁止されております。
|
 |
 |
◆R4年8月20日 摩耶の森粘菌観察会 |
掬星台・摩耶自然観察園で粘菌観察会を行いました。粘菌は小さく、気づかない生物ですが、意識して探すと腐食した枝や葉の裏に多くの粘菌が観察できました。粘菌は色とりどりで形も様々。講師の説明のもと、とても楽しい時間を過ごすことができました。
|
 |
 |
◆R4年6月11日 水辺の生き物観察 |
掬星台・摩耶自然観察園のあじさい池で水辺の生き物観察会を行いました。小さな池には生き物がいっぱい。講師の方からモリアオガエルとシュレーゲルアオガエルの違いを教えてもらったり、木の枝にぶら下がるカエルの卵に触れてみたり、子どもも大人も興味津々の二時間でした。
|
 |
 |
◆R4年5月14日 初夏の野鳥観察会 |
掬星台・摩耶自然観察園周辺で野鳥観察会を行いました。早朝の雨の影響を受けず昼間は晴れ、キビタキ、シジュウカラ、ヤマガラなどを観察することができました。参加者全員が双眼鏡を持ちながら野鳥のきれいな模様や鳴き声を楽しみました。
|
 |
 |
◆R4年4月16日 摩耶山俳句ハイク |
3 月 26 日に予定していましたが、雨のため延期。
おかげで、桜をはじめたくさんの花が咲き、気持ちのいいハイキングとなりました。
そして、春真っ盛りの風景が目に浮かぶ、たくさんの俳句ができました!
【特選の一句】
春の池 はちの字えがく みずすまし
|
 |
 |
◆令和3年度各回活動のご報告 |
◆R3年12月18日 リース作り |
この日は掬星台がうっすらと雪化粧に覆われ、美しい景色の中でのリース作りの開催となりました。自然の素材をふんだんに使い、工夫を凝らしたみごとなリースがたくさんできました。 |
 |
 |
◆R3年10月09日 摩耶の森キノコ観察会 |
掬星台から天狗道方面にかけて摩耶の森のキノコの観察を行いました。講師の植田先生の楽しいお話を聞きながら、さまざまなキノコを観察することができました。 |
 |
 |
◆R3年10月02日 アサギマダラ観察会+土木部(旧奥摩耶遊園地の遺構整備) |
この時期に、越冬のための超距離の渡りを行う途中に摩耶山を訪れるアサギマダラを観察しました。摩耶山天上寺のフジバカマに群れ飛ぶアサギマダラの華麗さを堪能しました。午後からは、昔掬星台にあった遊園地のジェットコースター跡の整備を行い、当時壁に書かれた「ジェットコースター」の文字が浮かび上がりました。 |
 |
 |
◆R3年7月10日 摩耶の森粘菌観察会 |
掬星台と自然観察園で粘菌の観察を行いました。ふだんなら見過ごしてしまう、ルーペで見るような小さな生き物です。そこにはすこし不思議な鮮やかな世界がひろがっていました。 |
 |
 |
◆R3年4月24日 摩耶古道探検&発掘調査 |
午前中は、摩耶古道の地図を見ながら掬星台周辺の史跡巡りを行いました。午後からは、摩耶山に住んでいたと言われている竜神の寝床への道の笹刈りをしたり、苔むした石碑の苔を落として石碑の文字を浮き出させたりなどの作業を行いました。 |
 |
 |
◆令和2年度各回活動のご報告 |
◆R3年3月27日 摩耶山俳句ハイク |
午前中は、講師の先生から俳句の作り方を教えていただき、摩耶山の春山開き行事である摩耶詣祭を見学しながら俳句の材料を探しました。午後は掬星台でテントを張って、それぞれが作った俳句を発表し、感想を述べあうなど楽しいひと時を過ごしました。 |
 |
 |
◆R2年12月19日 リース作り |
今回は自然の素材を使ってのリースづくりです。いろいろと工夫して、個性的でうつくしいリースがたくさんできあがりました。 |
 |
 |
◆R2年11月28日 紅葉と晩秋の植物観察会 |
掬星台の周囲で秋の植物を観察しました。今年はアカガシが当たり年とのことで、みんなでドングリを探して楽しみました。 |
 |
 |
◆R2年10月3日 摩耶の森昆虫日記〜アサギマダラ、大乱舞 |
越冬のために長距離の渡りを行い、この時期に摩耶山に訪れるアサギマダラの観察を行いました。摩耶山天上寺のフジバカマに群れ集うアサギマダラの乱舞を楽しむことができました。 |
 |
 |
◆R2年9月12日 キノコ観察会 |
掬星台周辺で人気のキノコ粘菌の観察を行いました。さまざまなキノコ30種類以上を発見!色とりどりの秋の魅力を楽しみました。 |
 |
 |
◆R2年8月22日 摩耶の森粘菌観察会 |
掬星台で粘菌の観察を行いました。ふだんはなかなか目に留まらない小さな生き物ですが、みなさん熱心に探してたくさんの粘菌を見つけることができました。 |
 |
 |
◆R2年7月25日 摩耶の森粘菌観察会部 |
雨天のため中止になりました(8月に改めて開催します)。 |
◆R2年6月20日 水辺の生き物観察+土木部 |
午前はあじさい池でモリアオガエルとその卵、アカハライモリなどを観察しました。午後からは子供の丘で、かつての奥摩耶遊園地にあったジェットコースターのコースの清掃を行い、壁に書かれた「ジェットコースター」の文字を浮き出させました。 |
 |
 |
◆R2年6月 |
コロナ対策により摩耶の森クラブの開催を控えておりましたが、6月から再開いたします。 |
|
◆平成31年度各回活動のご報告 |
-->平成31年度各回活動のご報告はこちら |
|
◆平成30年度各回活動のご報告 |
-->平成30年度各回活動のご報告はこちら |
|
◆平成29年度各回活動のご報告 |
-->平成29年度各回活動のご報告はこちら |
|
◆平成28年度各回活動のご報告 |
-->平成28年度各回活動のご報告はこちら |
|
◆平成27年度各回活動のご報告 |
-->平成27年度各回活動のご報告はこちら |
|
◆平成26年度各回活動のご報告 |
-->平成26年度各回活動のご報告はこちら |
|
◆平成25年度各回活動のご報告 |
-->平成25年度各回活動のご報告はこちら |
|
◆平成24年度各回活動のご報告 |
-->平成24年度各回活動のご報告はこちら |
|
>>>ページトップにもどる |